香川大学創造工学部 学生向け Webサイト

お知らせ

4/7(月)以降のPC設定・PC利用について

持ち込みPCのセットアップが説明会後に完了していない場合,連絡をとっているCAまたは教務委員の先生などを通じて,今後の設定の相談をしてください.
各コースには,PC指導担当の先生もいますので,相談している先生を通じて,設定をどうすすめるか確認してみてください.
柔軟に指導が受けられます.

※ 生協PC購入者の場合,仮に生協で講習を受ける予定の場合でも,相談している先生に,その予定日等を共有しておくことは,とても大事です.

授業開始後の情報リテラシーAの中でも,初期不良交換などの影響でPC設定が完了してない場合も含め,設定の支援が受けられます.

なお,共用のPCが,幸町,林町に用意されています.
この共有PCは,設置されている部屋の利用可能時間内で授業が行われていない時に,自由に利用可能です.
共用PCルームは,幸町(北地区の図書館L1, L2,南地区の情報メディアセンター C1),林町(6号館:6403)にそれぞれあります.

※ ただし,状況に応じて,閉鎖されている部屋や利用時間の変更,利用上の注意等,通常利用と異なる可能性があるので,各施設のおしらせの最新情報を確認してください.

香川大学 図書館

香川大学 教育情報推進支援センター


2025年度のPCの各種マニュアルについて

新入生のPC設定講習会で利用したマニュアルを学内限定で公開します。

説明会テキスト2025(学内限定)

持ち込みPC使用に関するマニュアル【創造工学部版】(学内限定)


創造工学部教育用計算機システムリプレースについて

創造工学部教育用計算機システム(stfile, stwww などのサーバと6号館4階 6405教室)がリプレースされました。

詳細についてはこちら(学内限定)を参照して下さい。


新入生ポータルサイト

新入生向けポータルサイトが立ち上がりました.

香川大学 新入生ポータル

授業開始までに必要な準備について記載されていますので,よく読んで準備を進めておくようにして下さい.


学生メールサービス「@kagawa-u」の利用について

PCやスマートフォンなどで,学生メール「@kagawa-u」を見る環境をできる限り早く整えましょう.
そして,メールを毎日確認してください.
授業開始前にも,重要な情報が流れる可能性があります.

学生メールサービスの利用ガイド(新入生必見)


学生 Office365 Pro PLUS について

学生が在学期間中無償で利用できる Office365 Pro PLUS の提供が始まりました。

詳細については、 こちら を参照しご活用下さい。


P2Pソフトウェア(eDonkey, BitTorrent, Winny, WinMX, KaZaAなど)の使用禁止について

香川大学創造工学部においては、P2Pソフトウェアを導入したパソコンを創造工学部キャンパスに持ち込むことを禁止しています。

注釈

パスワード変更について

パスワードは、情報メディアセンターのものと、 創造工学部のものがあります。

前者は幸町の情報メディアセンターのPCルーム、 創造工学部6号館(総合研究棟)4F情報システム演習室(6403)のパソコン、学生メール、DHCP認証登録、プリンタなどに使用します。

後者は 専門情報処理演習室(6号館4F 6405) のパソコン、stfileなどに使用します。

両者は(初期パスワードが同じ場合でも)別々に管理されているものであり、 一方を変更しても、他方に反映されませんので注意してください。

ページトップ


DHCP認証登録について

新しいノートPCやLANカードを購入して、香川大学のネットワークに接続する場合は、 このページで申請・登録してください。
ID、パスワードは情報メディアセンター用のものを使用します。
(学生の場合、IDは、s付き学籍番号です。)

ID、パスワードを入力し、ログインした後は、「新規申請」ー 登録するMACアドレスを確認したのち ー「申請」 という流れになります。

詳しくは、こちらを参照下さい。

ページトップ